
2010年04月29日 (木) | 編集 |

2010年04月28日 (水) | 編集 |

2010年04月26日 (月) | 編集 |
ちょっと観るペースが戻ってきたかな?
HDDに溜まってきたものも増えてきて、
ドラマも映画も観ないとなあ…という感じだったりも(^^;)
「サウンド・オブ・ミュージック」The Sound of Music/65
舞台を観に行ったら結構忘れているぞと超久々に再見。当たり前ながら、
同じ場面がたくさんで楽曲も飽きずに楽しく、ロケの風景がまた素晴らしい!
初めて観た時はのんびり山で歌う話だと思ってたので、ナチの関わる現実的な、
ラストはびっくりした覚えがある…実際のトラップ一家の物語も少々違うながら、
波乱万丈。そんな一家のミュージカルより前に作られた映画も近々放映ですね。
「カールじいさんの空飛ぶ家」Up/09
原題は実にシンプル。最初の台詞のない二人の人生の流れがうまくて素敵。
伝説の滝に着くまで…だと思っていたので、そこからのすごい冒険ぶりに、
かなりドキドキさせられました。そしてDVD特典で舞台になった実際の秘境、
ベネズエラの取材風景があってびっくり。本当にそのまんま!
悪役(というしかないか)のお爺さんの声は「サウンド~」のプラマーさん。
「アナザーワールド 鏡の国のアリス」Alice Through the Looking Glass/98
なんとケイト・ベッキンセールがアリス。母親役で鏡に入ると…という流れで、
擬人化や映像の見せ方が面白いけど、意外と鏡の国の話は原作に沿ってる感じ。
だから全て不条理なまんま(笑) ケイトのころころ変わるアリス姿は可愛いです。
そしてやっぱり先日の「アリス」のキャラもたくさん出ておりました。
「ハプニング」The Happening/08
シャマラン監督でなかったら観なかったかなーという映画ですが(笑)
相変わらず着眼点が面白く、どうなるの感たっぷり。アメリカの広い田舎での
逃亡は実に果てなく感じる。謎の解決はなく、あっけないようで果てない終結。
うーん、なんだかんだ、シャマラン監督だと思うと許せる私です。
「恋する40 Days」40 Days and 40 Nights/02
ジョシュ・ハートネット主演のラブコメ。彼女に振られて軌道のなくなった
マットは40日の我慢をする誓いを立てるが、賭けの対象になったり彼女が
できたり…思ったよりも笑える部分は少ないな。久々にMac Cube 観た!
「マジック・キッチン」Magic Kitchen/魔幻厨房/04
久々の香港映画。日本ロケも多いのね。軽いテンポとノリで面白かった。
色んな人がちょいちょい出てるし…STCっぽい女性陣は楽しく綺麗ですね。
目当ての秋生さんは何だか爽やかなシナリオライターの役だった…!(笑)
今回は、6Movie(Total 37)

「鏡の国にはチェシャ猫いるのかにゃ…」
うーん、映画ではいなかったねえ。
HDDに溜まってきたものも増えてきて、
ドラマも映画も観ないとなあ…という感じだったりも(^^;)
「サウンド・オブ・ミュージック」The Sound of Music/65
舞台を観に行ったら結構忘れているぞと超久々に再見。当たり前ながら、
同じ場面がたくさんで楽曲も飽きずに楽しく、ロケの風景がまた素晴らしい!
初めて観た時はのんびり山で歌う話だと思ってたので、ナチの関わる現実的な、
ラストはびっくりした覚えがある…実際のトラップ一家の物語も少々違うながら、
波乱万丈。そんな一家のミュージカルより前に作られた映画も近々放映ですね。
「カールじいさんの空飛ぶ家」Up/09
原題は実にシンプル。最初の台詞のない二人の人生の流れがうまくて素敵。
伝説の滝に着くまで…だと思っていたので、そこからのすごい冒険ぶりに、
かなりドキドキさせられました。そしてDVD特典で舞台になった実際の秘境、
ベネズエラの取材風景があってびっくり。本当にそのまんま!
悪役(というしかないか)のお爺さんの声は「サウンド~」のプラマーさん。
「アナザーワールド 鏡の国のアリス」Alice Through the Looking Glass/98
なんとケイト・ベッキンセールがアリス。母親役で鏡に入ると…という流れで、
擬人化や映像の見せ方が面白いけど、意外と鏡の国の話は原作に沿ってる感じ。
だから全て不条理なまんま(笑) ケイトのころころ変わるアリス姿は可愛いです。
そしてやっぱり先日の「アリス」のキャラもたくさん出ておりました。
「ハプニング」The Happening/08
シャマラン監督でなかったら観なかったかなーという映画ですが(笑)
相変わらず着眼点が面白く、どうなるの感たっぷり。アメリカの広い田舎での
逃亡は実に果てなく感じる。謎の解決はなく、あっけないようで果てない終結。
うーん、なんだかんだ、シャマラン監督だと思うと許せる私です。
「恋する40 Days」40 Days and 40 Nights/02
ジョシュ・ハートネット主演のラブコメ。彼女に振られて軌道のなくなった
マットは40日の我慢をする誓いを立てるが、賭けの対象になったり彼女が
できたり…思ったよりも笑える部分は少ないな。久々にMac Cube 観た!
「マジック・キッチン」Magic Kitchen/魔幻厨房/04
久々の香港映画。日本ロケも多いのね。軽いテンポとノリで面白かった。
色んな人がちょいちょい出てるし…STCっぽい女性陣は楽しく綺麗ですね。
目当ての秋生さんは何だか爽やかなシナリオライターの役だった…!(笑)
今回は、6Movie(Total 37)

「鏡の国にはチェシャ猫いるのかにゃ…」
うーん、映画ではいなかったねえ。

2010年04月24日 (土) | 編集 |

2010年04月22日 (木) | 編集 |

2010年04月20日 (火) | 編集 |

2010年04月19日 (月) | 編集 |
今年は3Dに釣られて映画館に行っているような?(笑)
映画館によって、方式が違うんですねえ。

「シベールの日曜日」Cybele ou les Dimanches de Ville d'Avray/62
戦争で記憶喪失になったピエールは、偶然出会った修道院に捨てられた少女と、
急速に魅かれあう――マドレーヌという無償の愛情や理解ある友情があっても、
彼はそこからは虚しく無機質なものしか得られなかったのだよね。
孤独同士の夢のような世界は続かず、その喪失は関わったそれぞれが辛いです。
それだけに、色々なシーンが残ります。水面や液体やガラスの映し方がいいな。
「男と女の不都合な真実」The Ugly Truth/09
ジェラルド・バトラーとキャサリン・ハイグルの下ネタありのラブコメ。
いやあ、欧米のセクシーって=ワイルドさが強いよね…ヒゲ面。ははは。
単純に分かりやすく笑えて面白かったです。
「猟奇的な彼女 in NY」My Sassy Girl/07
韓国映画のリメイク。結構忘れてたけど、観ていると「ああ、あったあった」と
思うくらい、結構エピソードは沿ってましたね。だからというか何というか、
強引な展開だし、ヒロインに魅力を感じられないとイマイチでした、ごめん。
「アリス・イン・ワンダーランド」Alice in Wonderland/10
新しい方式らしい眼鏡が重かった…3Dの見せ方は正直アバターが上かな。
でも、不思議世界とキャラの作り込みはやっぱり面白い。アリス可愛い!
赤の女王も実際動くキャラを見ると可愛い。CGキャラも皆よかったな。
物語はすっかり内容を忘れた「鏡の国」の要素が強かったな。
「デイブは宇宙船」Meet Dave/08
エディ・マーフィのSFコメディ。身長3センチの宇宙人が地球人型の宇宙船で、
エネルギーの塩を求めにやってきて…エディ・マーフィが真面目な船長ながら、
トンデモ動作と行動で笑わせるという。その辺の笑いはオーソドックスでした。
今回は、5Movie(Total 31)
いつも高いところにいる、わが家のチェシャ猫?

「んにゃ?」
映画館によって、方式が違うんですねえ。

「シベールの日曜日」Cybele ou les Dimanches de Ville d'Avray/62
戦争で記憶喪失になったピエールは、偶然出会った修道院に捨てられた少女と、
急速に魅かれあう――マドレーヌという無償の愛情や理解ある友情があっても、
彼はそこからは虚しく無機質なものしか得られなかったのだよね。
孤独同士の夢のような世界は続かず、その喪失は関わったそれぞれが辛いです。
それだけに、色々なシーンが残ります。水面や液体やガラスの映し方がいいな。
「男と女の不都合な真実」The Ugly Truth/09
ジェラルド・バトラーとキャサリン・ハイグルの下ネタありのラブコメ。
いやあ、欧米のセクシーって=ワイルドさが強いよね…ヒゲ面。ははは。
単純に分かりやすく笑えて面白かったです。
「猟奇的な彼女 in NY」My Sassy Girl/07
韓国映画のリメイク。結構忘れてたけど、観ていると「ああ、あったあった」と
思うくらい、結構エピソードは沿ってましたね。だからというか何というか、
強引な展開だし、ヒロインに魅力を感じられないとイマイチでした、ごめん。
「アリス・イン・ワンダーランド」Alice in Wonderland/10
新しい方式らしい眼鏡が重かった…3Dの見せ方は正直アバターが上かな。
でも、不思議世界とキャラの作り込みはやっぱり面白い。アリス可愛い!
赤の女王も実際動くキャラを見ると可愛い。CGキャラも皆よかったな。
物語はすっかり内容を忘れた「鏡の国」の要素が強かったな。
「デイブは宇宙船」Meet Dave/08
エディ・マーフィのSFコメディ。身長3センチの宇宙人が地球人型の宇宙船で、
エネルギーの塩を求めにやってきて…エディ・マーフィが真面目な船長ながら、
トンデモ動作と行動で笑わせるという。その辺の笑いはオーソドックスでした。
今回は、5Movie(Total 31)
いつも高いところにいる、わが家のチェシャ猫?

「んにゃ?」

2010年04月18日 (日) | 編集 |

2010年04月16日 (金) | 編集 |

2010年04月15日 (木) | 編集 |

2010年04月13日 (火) | 編集 |

2010年04月12日 (月) | 編集 |

2010年04月10日 (土) | 編集 |

2010年04月08日 (木) | 編集 |

2010年04月06日 (火) | 編集 |

2010年04月05日 (月) | 編集 |
ちょっと溜まったのをいくつか観ました。
「から騒ぎ」Much Ado About Nothing/93
ケネス・ブラナー監督・主演で実に豪華な俳優達の若い姿がわやわや観られる。
シェイクスピアの原作にかなり添っているのかな?舞台っぽい台詞も多い感じ。
ロケの自然が美しく、当時の奔放・情熱的で短絡的な雰囲気も伝わってくるね。
「Songcatcher -歌追い人-」Songcatcher/00
これがスクリーン・デヴューのエミー・ロッサム目当てで。20世紀初頭、
バラッドを口承で伝えたアメリカ南部の山奥で女性研究者が歌を集め始め…
蝋管録音機とか面白い。当時の開拓者子孫の様子や時代的な難しさ。
「椿姫」Camille/37
オペラで有名ながら、話を良く知らなかったので。
白黒の画面の中で、グレタ・ガルボとロバート・テイラーが実に美しい。
年齢差と相手を思いやる末の悲劇なのですね。
「愛の神、エロス」eros/04
あやしいテーマだけど三監督のオムニバスというのに魅かれて。
お目当てのカーウァイ作品がやっぱり一番良かった。てか他は訳分からん…
「若き仕立屋の恋/The Hand」ウォン・カーウァイ
「ペンローズの悩み/Equilibrium」スティーヴン・ソダーバーグ
「危険な道筋/The Dangerous Thread of Things」アントニオーニ
「うたかたの恋」Mayerling/69
ハプスブルグ家ルドルフの情死事件を禁断の愛をメインにした作品のリメイク。
エリザベートの舞台イメージが強く、オマー・シャリフもエヴァ・ガードナーも
濃すぎた…;激動の歴史の中での位置と血族の悲劇を知るには分かり易い、かな。
今回は、5Movie(Total 25)
てんちゃん、ご飯の時に入り口まで来るようになりました。

「早くくれにゃ!」

「早くー!」
…そこまで来ると、入る時に踏んじゃうよー。
「から騒ぎ」Much Ado About Nothing/93
ケネス・ブラナー監督・主演で実に豪華な俳優達の若い姿がわやわや観られる。
シェイクスピアの原作にかなり添っているのかな?舞台っぽい台詞も多い感じ。
ロケの自然が美しく、当時の奔放・情熱的で短絡的な雰囲気も伝わってくるね。
「Songcatcher -歌追い人-」Songcatcher/00
これがスクリーン・デヴューのエミー・ロッサム目当てで。20世紀初頭、
バラッドを口承で伝えたアメリカ南部の山奥で女性研究者が歌を集め始め…
蝋管録音機とか面白い。当時の開拓者子孫の様子や時代的な難しさ。
「椿姫」Camille/37
オペラで有名ながら、話を良く知らなかったので。
白黒の画面の中で、グレタ・ガルボとロバート・テイラーが実に美しい。
年齢差と相手を思いやる末の悲劇なのですね。
「愛の神、エロス」eros/04
あやしいテーマだけど三監督のオムニバスというのに魅かれて。
お目当てのカーウァイ作品がやっぱり一番良かった。てか他は訳分からん…
「若き仕立屋の恋/The Hand」ウォン・カーウァイ
「ペンローズの悩み/Equilibrium」スティーヴン・ソダーバーグ
「危険な道筋/The Dangerous Thread of Things」アントニオーニ
「うたかたの恋」Mayerling/69
ハプスブルグ家ルドルフの情死事件を禁断の愛をメインにした作品のリメイク。
エリザベートの舞台イメージが強く、オマー・シャリフもエヴァ・ガードナーも
濃すぎた…;激動の歴史の中での位置と血族の悲劇を知るには分かり易い、かな。
今回は、5Movie(Total 25)
てんちゃん、ご飯の時に入り口まで来るようになりました。

「早くくれにゃ!」

「早くー!」
…そこまで来ると、入る時に踏んじゃうよー。

2010年04月04日 (日) | 編集 |

2010年04月02日 (金) | 編集 |
| ホーム |